メモ帳

作業進捗、各種感想、日常などのメモ

時系列順45件]

2022/6/4 (Sat)

ダンデビもSwitchに移植されたことだしやっぱり日常もネタバレ感想も何の気兼ねもなく適当に呟けてなおかつそこそこ長文も打てて後から見返せるようにカテゴリ分けと検索もがっつりできて画像も気軽に貼れる場所が欲しいな~~~~ということで、ずっと気になっていたてがろぐをようやく設置しました。
CGI設置するの久々だったけど、公式さんのおっしゃる通り設置だけなら本当に秒で済んだ。
カスタマイズ度もめちゃくちゃ高いがゆえに好みの見た目にしようとするとCSSゴリゴリいじる必要があるから、スキン配布サイトあったら更に気軽に使えそうだな~という印象。

カテゴリ表示の部分とかメニュー部分とかもう少しいじりたい気持ちもあるけどとりあえずはこれで見切り発車するぞヤッターーーー🥳
あとはサイトの方を今月中に正式に稼働させたいんだけど(気付いたら5月終わってた)、独自ドメインが思ったより安かったからもう二次創作サイトの方も独ドメ取得してしまおうかなという気持ち。
元々ダンデビデータサイトの方は二次創作サイトと切り離したかったから独ドメ取得する予定だったけど、せっかくだからやってしまえウオ~~個人サイト運営歴1●年(開店休業期間含む)にしてようやく独自ドメインデビューだイェイイェイ

2022/6/8 (Wed)

昨年末オンラインイベント参加用に展示用のウェブページ作った時に久々にHTMLとかCSSとかいじって何コレめっちゃ進化しとる~~!!色んな表現がめっちゃ簡単にできる~~!!楽しい~~~~ってなって年明け以降はたぶん絵描いてる時間よりもWeb関係の教本読んでた時間とサイトいじりしてる時間の方が10倍くらい長いという有様なんだけど引き続きもうしばらくはサイトいじりの話をしていると思う。せっかくだからダンデビサイトの正式オープンを6月15日にしたいので……。間に合うか……??
とりあえず今日はてがろぐの隠すボタンで開閉できる部分がデフォルトだとパッと表示されるのを昨今よくあるニュッと表示される感じにカスタマイズした。こんな感じでニュッと閉じるデフォルトはボタンのonclickとJavaScriptでdisplay:noneとinline-block切り替える方式になってたんだけど、displayにはtransition効かないということでline-height:0とopacity:0とvisibility:hidden使うやり方を参考にした。
あと一応JavaScriptオフでも開閉できるようにしたかったので、onclickじゃなくてinputタグとlabelタグを利用してCSS切り替える方法に変えた。HTMLタグのカスタマイズはCGIファイルの方いじらないとダメだったので恐る恐るやってみたけどたぶん上手く行った。良かった。

2022/6/9 (Thu)

てがろぐを無事設置できたので次はお絵描き掲示板を設置したい。
参考:お絵かき掲示板を絶滅の危機から救った人々|さとぴあ
自サイトに設置していた絵板がJavaの終焉とともに何の反応も示さなくなって久しいけど、何年か前にTwitterか何か経由でこの記事拝見してワーッ!ってなって設置を試みた記憶があるんだけど、確かなぜかPOTI-boardが表示すらできなくて頓挫したんだよな~~せっかくだから再チャレンジしてみようかな。
お絵描き掲示板、やっぱりウェブ上のみでお絵かき~投稿まで完結できるのが最高だしらくがきのハードルが下がるから欲しいんだよな~~。

まぁ絵板の前にサイト本体を仕上げるべきなんですが…。
閉じた時にスクロールで戻したいな~。そうなるとjQuery使うのかな。
メモ
https://itsakura.com/jquery-scroll
気楽に呟く用のてがろぐとは別に、やっぱりそこそこ長めの文章とか記録とか読んだ本とか載せる用にブログも改めて設置したいな~。
サーバー移転したらWordPress使えるはずだから新しくDLして、DQサイトの雑記とダンデビブログの雑記記事もそっちに移そうかな。それぞれ2015年と2016年で止まってるんだけど、当時の熱量を記録として残しておきたいので。

というかDQサイトの雑記久々に少しだけ読み返したら一記事一記事が記憶以上に激長文でビックリした。書くの結構時間掛かって大変ではあった記憶があるけど、当時感じたことはあの当時にしか書けないので書き留めておいて良かったなと思う。ノリとテンションはアレだけどまぁそれはどうせ今打ってるこの文も10年経ったらウワーッてなるので…。
それと同時に2016年~のダンデビとの思い出もちょくちょくブログにまとめておけば良かったな~~という後悔の念もあると言えばある。イベントレポとかブログの下書きにちょこちょこ残ってはいるんだけど。
でもゲームの感想とかキャラ観とかはまた追々まとめていけば良いかな。幸い初回プレイ時の記録自体はアナログで残してるし、Switch版のお陰でプレイし直す良い機会ができたし。

DQサイトの雑記、最初期のは下げたはずだけど今どこから載せてるっけ?2010年くらいか?と思って遡ったら最古記事の日付2007年でさすがにウッワーーーーッってなったな。そうだった、DQソードの発売日だ…懐かしいね…。
まぁ何を隠そう自分の書いた&描いたもの大好き人間なのでPCにはサイト開設当時からの日記文も全部残しているんですが……。自分の場合、過去絵は20年前のものだろうが平気で見返せるんだけど過去の文章は見る前に深呼吸を要するんですよね、何でだろうね…絵の場合はパッと見で分かるの技術的な拙さくらいだけど文章だと当時のアレがダイレクトに分かるからだろうか…。

2022/6/11 (Sat)

シンプルで使いやすい ブログカードジェネレーター5選
https://www.limosuki.com/2021/02/blogcar...

ブログカードのブックマークレットを作成しました
https://vanillaice000.blog.fc2.com/blog-...

これを利用しててがろぐの投稿内にもブログカード表示できないかなと思ったけどそもそもタグ入力できないのか。
まあそのうちできるようになるかもしれないから参考用にメモ。

2022/7/4 (Mon)

サイト開設6月15日目標とか言ってたような気がするけど爆速で7月に突入した。とりあえず作業やりかけだといつまでも気になるので今週辺り一旦開設はしたい。早く安寧の場所を作りたい。

ディスプレイ解像度800*600の時代のクセが染み付いていて未だにページ幅600pxに収めようとしてしまうのを現在どうにか800pxまで延ばしたんだけどやっぱり960pxくらいで作った方が良いのだろうか。
そう言えばpixivやTwitterにイラストアップする時も画像のファイルサイズ100KB超えても大丈夫という感覚に慣れるまでに割と時間かかったな…昔は縦横600px以下&100KB以下にしててDQサイトの方なんかその名残あるからパソコンで見ると絵めっちゃ小さい。そのうちあちらも令和仕様にしたい。

ページ幅は見やすさも考えて今時も1000px以下がスタンダードみたいだけど、ヘッダー画像が横幅100%なのとかめっちゃ今っぽい~~やりたい~~!!と思ったけどヘッダーにバーンと表示できるような横長イラストほとんど描いてなくて困った。最近は特にTwitterのサムネ仕様的&スマホ表示には縦長の方が映えるので縦長ばっかり描いてた…。なのでまぁまぁ直視に耐える横長イラストとしてずっと2018年のお誕生日絵使ってるんだけど、この「トップ絵そろそろ変えたいから何か絵描きたい」という感覚めちゃくちゃ久しぶりに覚えた。
まぁ描きたいけど時間がないので今回は手元の絵をどうにか良い感じにトリミングすることにする。

2022/7/5 (Tue)

あと積読してたWeb関係の参考書を週末で何冊か読んだ!分かることが増えてめっちゃ面白い!(頭の悪い感想)

最近読んだもの
ざっくりつかむ CSS設計 | 高津戸 壮 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4839977666

どの本か忘れたけど今年入ってWebサイト制作入門系の本で改めてお勉強してた時に「CSS設計」というワードが出てきて、やっぱりさすがにそういう概念あるよな~少しでも齧ったら便利そうだな、と思ったもののなんか考え方が色々ありすぎて何から手を付けたら良いか分からん…となっていた時に書店で見掛けてこれだ!と思って買った。
普段Web制作系の参考書はもっぱら電子でセールの時とかに買ってたけど、これはあまりにも求めてた内容だったので何かの縁だと思ってそのままレジに持っていった。
実践というよりCSS設計の考え方をどう取り入れたら良いか分からん人に向けてまさに「ざっくり」解説してくれる感じ。クラス名とか闇雲に付けてるとこういう問題が生じるから、それを解決するためにこういう考え方が生まれて、具体的はこうする、というのが各設計手法ごとに分かりやすく書かれていた。
個人の数ページしか無い趣味のサイトなら必ずしもきっちりやる必要は無いだろうけど、普段クラス名の付け方に悩んだり、優先度に苦戦しまくって上書きするために明らかに無駄な記述してるんだけどどうしたら良いか分からなかったりしてる人間には参考になる考え方が盛り沢山だった。これ読むと自前のゴチャゴチャしたコードを早く書き直したくてたまらなくなる。

Amazon.co.jp: jQuery標準デザイン講座 eBook : 神田幸恵: 本
https://www.amazon.co.jp/dp/B0192PG8TU

スクロールすると途中でページトップに飛ぶボタンが出てくるやつとかとりあえずググって先人が作ってくれたjQueryのコードをコピペして使ってるけど、少なくとも書いてあることの意味が分かりたいしあわよくば改造とか自作とかしたいと思って2月くらいに電子で買って積読ししてたのをようやく読んだ。
練習用のサンプルファイル全部DLできるし、載っている動きもその辺のウェブサイトでよく見るやつだったからコレこういう仕組みで動いてるのか~!と作業しててテンション上がる。
2015年の本なのでトグルとかアニメーション関係とか今ならCSSのみで実装した方が軽くて良さそうなものもあるけどjQueryとは何ぞやを学ぶのにはとても良かった。知ってるやつ作れるのはやはりモチベ上がる。
コレ読んでからこの間半額セールで買った「[動くWebデザイン アイディア帳]」https://www.amazon.co.jp/dp/B08X4GLZTRパラパラめくったら書いてあることの意味が分かるようになって楽しい。
追々JavaScriptの方も齧っていきたい。
ところでjQuery調べてると「今時jQueryなんて…」みたいなコメントもちょくちょく見掛けるんだけどやっと少し分かるようになったのでもう少し待ってほしい。大きなサイト作るのに今時ベタ打ちでチマチマ作らんよという文脈で出てくる気がするからペラいページならまだまだ現役と思って良いですかね!?

Web制作者のためのSassの教科書 改訂2版 Webデザインの現場で必須のCSSプリプロセッサ Web制作者のための教科書シリーズ | 平澤 隆, 森田 壮 | 工学 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B075LCKFLL

当初お借りしていたテンプレートのCSSファイルに「Sass」って書いてあって「Sassって何!?」と思って調べたら超便利な感じだったのでもう少し体系的に齧りたいなと思って、Sass覚えるなら最初はこの本一択だと紹介されていたもの。5月くらいに電子でセールだった時に買って積読してたやつようやく読んだ(そのパターンばっかり)。今もセールしてるな。
ところでこの本読む前にウェブでSassの書き方少し齧って、なるほどパーツやぺーじごとにscssファイル分けて@importで読み込んで一つにまとめれば良いんだな!?できた!ヤッタ~~!めっちゃ便利!とか思ってたら、Sassの@importの使用去年の10月で非推奨→今年中に廃止になるらしくて笑った。覚えた先から古くなるのさすがウェブ技術って感じ。この本も2017年の発行で@importでの読み込みしか解説されてなかったから別で@useと@forwardの使い方覚えた。
ところでAmazonの商品ページのURL貼ろうとして毎回日本語部分とかリンク元情報とか色々付いてるやつスッキリさせる作業めんどいな…なんかどなたかChromeの拡張機能とか作ってそうだな…と思ったらやっぱりドンピシャで存在していた。
商品ページで右クリックすると出てくるメニューから一番短いURL作成できる。必要に応じて商品名も取得できるのもめっちゃ超便利。
URL Shortener for Amazon
https://chrome.google.com/webstore/detai...

ちなみに名前似てるやつは普通に短縮URL化するやつだったから求めてるのと違った。

2022/7/14 (Thu)

プライムデー滑り込みでFireタブレットHD8と10Plus買った!
元々iPadProの良さを方々から教えて頂いたり実際に触らせてもらったりして良いな~欲しいな~と思ってたけどそうこうしているうちに値上がりして、でもそもそも想定しているiPadの用途の中で「気軽にお絵描きしたい」よりも「スマホだと字が小さくて見辛い固定レイアウトの技法書をPC立ち上げずに読みたい、あとPCでKindle開きながら勉強してると作業スペース狭まるのが嫌」「ついでに漫画見開きで読みたい」の方が最近は優先度めちゃくちゃ高いな…と思ったのでひとまず安価なロースペックタブレットで良いかと思った次第。もちろんタブレットで絵描けるのもとても魅力的ではあるし持ってたら間違いなく頻度上がると思うけど、他にもやりたいこと色々あるのであくまで優先度の問題。まぁそのうち…。

8も1000円違いでメモリ1GB多いPlusにするつもりだったけど滑り込み過ぎたせいで完売しててカートに入れられなかった。まあ小さい方はとりあえずスマホより大きな画面で読めれば良いという感じだから良いか。
あとKindle本5冊まとめ買いでポイント還元セール&最高50%オフセールの合わせ技もやってたから電子書籍も何冊か買った。収納場所の問題考えなくて良いというのは自分にとって本当に大きなメリットなのでセールの時ホイホイ買ってしまう。

本当は各出版社で販売してる電子書籍(PDF)の方が固定レイアウトでもマーカー引けたり文字検索できたりして便利なんだけど、とりあえず一読した後はたまに見返す感じの使い方になりそうな参考書はKindleセールで買って、何度も参照しそうなリファレンス系の本は出版社の方で買う、という使い分けになっている。
とりあえず最低限電子書籍読めるタブレット欲しかった理由もう一つあったの思い出した。KindleのPC版、固定レイアウトだとマーカー引けないのはまあ仕方ないとしてブックマーク機能使えないのがホント意味分からん。スマホのKindleアプリで付けたブックマークを参照することはできる、何コレ?
カテゴリ機能も日本語版では使えなくてなぜか英語版だと使えるということで、今のところPC版は英語表示にしている(カテゴリ名は日本語も普通に使える)。なぜこのようなUIがまかり通っているのか謎。

というわけで、スマホより大きな画面でKindleアプリ使える媒体が欲しいという欲が最近一層増したのもFireタブレット買った一因。

2022/7/23 (Sat)

先週ようやくCSS設計完全ガイド読み終わって、今週はこれまで学習したことを踏まえてずっとコードの見直し作業やってたんだけど(カッコいい言葉でリファクタリングと呼ぶらしい)それも大枠は終わって、せっかくだから長年画像のモーダル表示に使っているPhotoswipe周りをもう少しカスタマイズしたいな~今ならもう少しコードの意味が分かる気がする…と思って久々に公式サイト覗いたら、いつの間にかバージョン5が正式にリリースされとる!!!!ヤッターーーー!!!!
今使ってるバージョン(v4.1.3)2019年のやつだから、例えばdoさんが配布してらっしゃるfwaimgとか、もっと新しくて軽いやつに変えようかな…と考えていたところだったんだけど、でもphotoswipeの操作性も捨てがたいんだよな~~と悩んでいたのでめちゃくちゃタイムリーだった。
ひとまずバージョン5いじってみて無理そうだったらまた考えよう。
メモ帳トップへ